コラム

源流

源流 Vol.5 渡慶次 康子さん

渡慶次 康子さん放課後児童クラブぴいす本八幡 施設長NPO法人市川子ども文化ステーション元理事長(2004~2020年)市川子どもわくわくネットワーク副代表NPO法人いちかわ子育てネットワーク理事こども環境アドバイザー(こども環境学会認定)...
コラム

【コラム】市川市でシェアサイクルがスタート!

市川市では、2022年9月17日より、「シェアサイクル事業」が始まりました。3分で読めるくらいの分量の文章で、シェアサイクルの特徴を説明します。* * * * *市川市全域でレンタサイクル/シェアサイクルが復活(約2000日ぶり)1台の自転...
防災キャンプアカデミー

【防災キャンプアカデミー】防災備蓄品もおいしくやくそく宣言!

今日は「防災の日」。満を持して(?)新シリーズ「防災キャンプアカデミー」をスタートさせます。本企画を担当します、フリースタイル市川のガーコです。この「防災キャンプアカデミー」では、災害時に役立つ・・・もしかしたら災害に備えている間にも役立つ...
コラム

【コラム】災害に備え、デマを拡散させない

関東大震災と防災まちづくり99年前の1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分に、大地震が関東地方で発生しました。有名な関東大震災です。東京都では大きな被害がありましたが、市川市でも建物が崩壊し、死者が出ています。本市では、操業を始...
コラム

【コラム】戦後77年、家族のもとに帰還した日章旗

先日、所用で市川市役所第1庁舎を訪れました。市川市役所第1庁舎といえば、戦後、市川市で生活していた永井荷風さんのスタチュー(像)と再現された書斎が目を引きます。ちなみに、現在は撮影が許可されているスタチューと書斎ですが、以前私が職員の方に撮...
コラム

【コラム】市川市は小さな地球

突然ですが、「市川クイズ」です!第1問市川市の人口はどれぐらいだと思いますか?第2問市川市には、何か国の人が住んでいると思いますか?わかりますか?ちょっと考えてみてください。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓わかりましたか?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓第1問市川...
コラム

【市川ちょっと話】国府台球場でプロ野球

2018年の12月に、市川市と千葉ロッテマリーンズは「スポーツを通じた地域振興・地域貢献に関するフレンドシップシティ・プログラム協定」を締結することを発表しました。今回新たに市川市とフレンドシップシティ協定を締結することになりましたことを大...
市川の情報シェア

【オレンジスマイルいちかわ】クラウドファンディング実施中!8/31まで

『第4回いちカイギ~さくらさくら~』に登壇いただいた、桜井健司さん(通称:鉄人)が実行委員長を務める『オレンジスマイルいちかわ2022』では開催費、業務委託費、イベント保険料などに充てる資金を集めるために、クラウドファンディングを実施中です...
コラム

【コラム】住みたい?住み続けたい?~自治体別ランキングを眺めて

※冒頭の画像は本文とは(あまり)関係ありません。「まちづくり」という言葉は曖昧で掴みどころがなく、私たちも明確に定義をすることなく、「まちづくりのNPO」として活動しています。厳密な定義をしようとは思いませんが、私個人は「まちづくり」を「地...
コラム

【コラム】人口と世帯からみる市川市の姿

まちづくりという観点でも、それを含む市政という観点でも、これらに取り組むにあたっては、市川市の人口や世帯数などの現状を把握することは必要不可欠です。全国的に人口が減少している日本において、市川市は最近まで人口の増加傾向が続いており、今後も人...
コラム

【ローカルメディア漫遊記】『自然環境政策専門員の観察日記』で市川の自然を感じよう!

『ローカルメディア漫遊記』の第11弾、今回取り上げるローカルメディアは、市川市の自然を紹介するWeb連載です。市川市の自然といえば、過去に、「ローカルメディア漫遊記」では、『鳥爺残日録』を取り上げました。反響の大きさに、市川市の鳥、自然に興...
コラム

【コラム】「まちづくり」におけるジェンダーギャップ

先日、「人中心の居心地が良く豊かなまちを実現」することを目指して国土交通省が9月から開講するオンラインスクール(端的に言えば、公務員向けの、人間中心のまちづくりについて学ぶオンライン講座)のカリキュラムや講師が発表されたので、概要を確認しま...