コラム 【コラム】中山法華経寺の五重塔にはよじ登らないけれど… 初めにお断りしておきます(よ)。本稿は小生show sayが別のところに2年前の春に記した文章の再利用リユースです(よ)。チナ・ミニ、冒頭の写真は、2021年3月27日にShowSayが撮影した中山法華経寺のフォトグラフです(よ)。さて、い... 2023.07.03 コラム
コラム 【コラム】初!八幡の藪知らずがライトアップされます! 2023年6月30日(金)に千葉日報のWebサイトに、こんな記事がありました。 市川市・八幡地区の市街地に残る竹藪(やぶ)で、「足を踏み入れたら二度と戻れない」との古い言い伝えで知られる「八幡の藪知らず」が7月の七夕の期間、児童らの願い事の... 2023.07.02 コラム
コラム 【市川ちょっと話】ハタシネマとシネスイッチ銀座 2023年6月17日以来、10日ぶり、通算16回目の「市川ちょっと話ばなし」でございます。2001年、つまり、21世紀の初年まで、本八幡北口ロータリーの左手にそびえる白亜の神殿ハタビル、その中で営業していた映画館「ハタシネマ」を、覚えている... 2023.06.29 コラム
コラム 【コラム】パネル・写真展『日本とトルコ クルド難民の今』を見て 市川市には100を超える国の人々が住んでいます。多文化共生社会そのもので、市は自らを「国際都市」と称してもいます。私は「市川市は小さな地球」だと主張しています。そんな市川市には、危険から逃れるため、母国から日本にやってきている人たちがいます... 2023.06.28 コラム
コラム 【コラム】市川市議会議員42人は、多いの?少ないの?どっちなの? 今は2023年6月で、この記事が世に出るのは、27日、火曜日です。と、いうことは、6月9日から開かれていた市川市議会の6月定例会は、昨日、26日、月曜日が、最終日だった、ということですね。え?定例会?やってたっけ、そんなの。と、お思いの方は... 2023.06.27 コラム
コラム 【コラム】市川市では梨以外にも色々な農作物が生産されています(温州みかんも!) 農林水産省のWebサイト内に、「市町村の姿 グラフと統計でみる農林水産業」というコーナーがあり、自治体別の「販売を目的とした農畜産物の作付・飼養状況」(2020年農林業センサス)を確認することができます。本日は、市川市の農業について、「農業... 2023.06.26 コラム
コラム 【コラム】八幡から八幡へ(ヤワタからハチマンへ) 八幡。多くの場合、これは「ハチマン」と読みますよね。例えば、市川市の八幡4丁目にある「葛飾八幡宮」は、「カツシカハチマングウ」と読みます。と、書きましたが、この所在地の「八幡」は、「ヤワタ」と読みます。紛らわしいですね。北九州市の八幡製鉄所... 2023.06.25 コラム
コラム 【コラム】「Onigo」と「OniGO」(オニゴとオニゴー) フリースタイル市川や、いちかわフードバンク、アトリエ029など、様々な団体や活動主体のロゴのデザイン、あるいは、市川まちガチャなどでも知られる、市川市鬼越を拠点に活動する、新進鬼鋭のデザイナー、ミカヅキデザインさん。その、ミカヅキデザインさ... 2023.06.24 コラム
コラム 【コラム】行ってきました!「さかざきちはる ペンギンアパートメント」(期間:2023.4.21-7.9) 「もう行ったよ!」という人も多いでしょう。市川市出身のイラストレーター・絵本作家・デザイナー、さかざきちはるさんの展覧会『ペンギンアパートメント』に。2023年4月21日から7月9日まで、市川市真間の芳澤よしざわガーデンギャラリーで開催され... 2023.06.22 コラム
コラム 【コラム】市川市では3年間で商店会が5つ減りました(2019~2022年度) 目下(もっか)、真っ最中(さいちゅう)ですね!何が?市川市議会の6月定例会が!はて?定例会って何だっけ?と思った人には、上の記事がお勧めです!私が書きました。現在、市役所の7階で連日開催されている定例会において、6月13日に、会派「チームい... 2023.06.21 コラム
コラム 【コラム】政務活動費は税金だから大切に使おうという意識がなかった――映画『はりぼて』を市川市議会議員や市長に視聴してもらいたい 映画『はりぼて』――富山市議会議員の政務活動費不正使用Amazonプライム・ビデオで映画『はりぼて』を見ました。この映画の公式Webサイトから作品解説の一部を紹介します。2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニ... 2023.06.19 コラム
コラム 【コラム】読書まちづくり(荒川区、前橋市、市川市) 市川市の皆さん、本を読んでいますか?私事わたくしごとで恐縮ですが、2017年1月18日から毎日読書をしており、今日(執筆日の2023年6月12日)まで、2,337日(333週6日=76か月26日=6年4か月26日)連続で、「何らかの読書」を... 2023.06.18 コラム