コラム 【議員】市川市議会議員42人の「年頭にあたっての抱負」を読んでみる 今年も早いもので3月です。今更ですが、市川市議会議員、すなわち、私たち市川市民の代理人ともいえる42人の「年頭にあたっての抱負」を読んでみました。実際には年明け早々に読んでいましたが、改めて読み直したというわけです。いちかわ市議会だより令和... 2024.03.10 2024.03.11 コラム
コラム 【コラム】建設相次ぐ高層マンション(タワーマンション) 本八幡駅北口の再開発事業(本八幡駅北口駅前地区第一種市街地再開発事業)への注目が、徐々に高まってきている、そんな気がします※1。本八幡駅周辺で最も高いビルは、ターミナルシティ本八幡(グランドターミナルタワー本八幡)で、地上40階(地下2階)... 2024.03.09 コラム
コラム 【市川市の企業】最先端技術でアスリートをサポートする「NEXT BASE ATHLETES LAB」 この企(業)・なんの企(業)・気になる企(業)――市川市に本社を置く、あるいは重要拠点のある企業について、知るところを記す、それが、「市川市の企業」シリーズです。知るところを、などと書きましたが、取材をしたわけではないので(取材したいのはや... 2024.03.06 コラム
コラム 【博物館】魅力あふれる市川市自然博物館 2024年3月2日(土)に、大町(および、大町に包囲されたる細長き大野町のしっぽ)で自然の中に身を置き、そして、博物館で時を忘れる体験をしました。前者、自然の中に身を置く体験、すなわち「市川市自然観察園」(かつて「大町自然公園」と呼ばれた「... 2024.03.05 コラム
コラム 【コラム】政治・行政とメディアの関係 先日、市川市の田中甲市長が、報道関係者が市川市役所内で活動しやすい状況、環境を作っていくことに意欲を示していました。 また、報道関係者が市川市役所内で活動しづらいということを以前よりよく耳にします。市の事業でメディアが関心を持ったことを取材... 2024.03.04 コラム
コラム 【コラム】「中山のおひなまつり」は「かつうらビッグひな祭り」に匹敵するかも…しれないんだぜ! 千葉県の勝浦市では、「かつうらビッグひな祭り」なる奇祭、否、祝祭的なイヴェントが開かれており、毎年、大変な盛り上がりを見せています。私も行ったことがありますが、度肝を抜かれました。注目に値します!かつうらビッグひな祭り(Google画像検索... 2024.03.03 コラム
コラム 【大自然】自然観察園※で二酸化炭素を吐き出して酸素を吸い込みました(※ formally known as 大町自然公園、a.k.a.大野町のしっぽ) 表題の通り、市川市に残る大自然、大町と大野に広がる「自然観察園」に行ってきました。2024年3月2日(土)の午後に。シャポー本八幡の「舎鈴」で中華そばを食した後。京成バスに乗って。※かつて「大町自然公園」と呼ばれていた場所は「大町公園」の「... 2024.03.02 2024.03.04 コラム
コラム 【コラム】LGBTQ+市民講座を受講しました(2024年2月28日、Zoom) 市川市が毎年実施しているLGBTQ+市民講座を昨年に続いて受講しました。先日、当サイトでも講座が行われることを告知したので、もしかしたら記事を読んで受講を決めた人がいるかもしれません。※冒頭の画像は、Filmbetrachter氏により制作... 2024.02.29 コラム
コラム 【文学】市川市が永井荷風文学賞(仮)の創設へ! 先日、市川市の田中甲市長が公表した施政方針の中から、私(フリースタイル市川の鈴木雄高)のドクダミで、否、ドクダン(独断)で、10項目を取り上げ、紹介しました。この時、取り上げ損ねた重要な事項がありました。オー!ミステイク!また、本市ゆかりの... 2024.02.28 コラム
コラム 【コラム】カフェ in こども施設 in ぴあぱーく妙典(2025年3月オープン?) 現在、「ぴあぱーく妙典」内に、来年(2025年)3月頃の開業を目指して、「こども施設」がつくられようとしているらしいですね。過去にぴあぱーく妙典を取り上げた記事は、こちらです。冒頭の画像は市川市公式ウェブサイトからの引用ですが、この画像の右... 2024.02.27 2024.12.08 コラム
コラム 【コラム】「フィルムコミッション」は市川市にない?ある?どっちなの? 表題に登場した語、「フィルムコミッション」をご存知ですか?フィルムコミッションとは、〈映画やテレビドラマ、CMなどのロケーションを誘致し、撮影がスムーズに進行するようサポートする非営利団体〉を指し、〈多くは自治体が中心となって組織化している... 2024.02.26 コラム
市川の情報シェア 【講座】まちづくりリーダー養成「いちかわTMO講座」16期終了、そして17期へ… フリースタイル市川のメンバーの多くが受講し、修了した、「いちかわTMO講座」。まちづくりリーダーを養成するこの講座の第16期生、約20人が、今月、半年間(隔週水曜日)の受講の成果を発表しました。毎年、各期の当講座の修了発表会には、なるべく出... 2024.02.25 2024.12.17 市川の情報シェア