【自然】かつて市川市には、キツネ、リス、タヌキ、ウサギが多く棲み、モモの花が咲き誇りました(戦争さえなければ、今も)

コラム

2024年3月2日に、市川市自然博物館に行ってきました。

ご存知ですか?この博物館を。

市川市動植物園の入口から入ってすぐのところにある建物、それが、市川市自然博物館です。

余談ですが、2024年3月9日(土)に、本八幡エリアに住んでいる、あるいは、そのエリアに馴染みのある人たちで集まるパーティ(宴)があり、そのセカンド・ステージ(2次会、ただし会場は1次会から引き続き同じお店=旺華楼)で参加者のひとりがオモムロに取り出した、「ガムトーク」なるゲームを楽しんだのですが、その際に私が自然博物館は素晴らしい、特にカラスの巣が!と熱のこもったトークを披露したところ、ですよね!ですよねねね!!!という熱い反応を得た――という、存外の喜びを感じた一幕があったことをお知らせいたします(そのくらいこの博物館は素晴らしいのです)。

さて、博物館の2階に主要な展示室があるのですが、展示室の入口から入ってすぐ左手に、昭和のはじめ(市川市が誕生した昭和9年)頃のことを知る人にアンケート調査をおこなった結果をもとに、当時、どこに、どのような動物や植物が、生息・自生していたかを地図上にプロットしたものが展示されています。

山野の生き物――

  • タヌキ
  • ノウサギ
  • リス
  • タヌキ

水辺の生き物――

  • カワセミ
  • ホタル
  • イモリ
  • カメ
  • フナ

これらの生き物を表すアイコンが、地図上にプロットされているという展示なのですが(ちなみに冒頭の画像は、Bing Image Creator に頼んで生成してもらったものです。アンリ・マチス風と依頼してみましたが、そうはなっていませんよね?)、解説文も添えられています。その解説文を要約すると――

  • 江戸川にはコイフナハヤオイカワなど、魚が多くいた
  • 春には東京湾から江戸川にたくさんの小アユがのぼってきた
  • のちに日本の国蝶とされたオオムラサキも多かった
  • 夏の夕方にはギンヤンマが群れを成して飛んでいた
  • 里見公園あたりでは梢をリスがかけまわっていた
  • じゅんさい池の周りにはキツネがいた
  • 春にはサクラモモが美しい花を咲かせた

といったところでしょうか。

ね、なかなか素敵でしょう、昭和初期の市川市域の自然は。自然は、というか、自然が主、人間は従というか、人間 in 自然という感じですよね。きっと。今は、自然 in 人間界(人工物の世界、マテリアル・ワールド)という感じの場所が多いですが。

ところで、市川市にモモ(桃)の木が?花が?本当に?と、お思いの方もいらっしゃることでしょう。数年前まで、私がそうでした。長年、市川市に住んでいても、過去にどんな花が華々しく咲き誇っていたのかを知ってはいませんでした。

市川市はかつて桃の花で一世を風靡したと言っても過言ではありません。

詳しくはこの記事をご覧ください。

この記事でも紹介しましたが、『続・市川まちかど博物館』という本には、こんな記述がありました。

菅野の地は桃林が点々とし春の桃花観望のため東京から多くの人を集めたという。

出所:『続・市川まちかど博物館』(いちかわ・まち研究会編、1999年)

自然博物館には現在の都市化した市川市の自然に関する展示(標本、解説)も豊富にあります。

一方、博物館のすぐちかくには、入園無料の市川市自然観察園もあります。かつて、大町自然公園と呼ばれていた、小さな尾瀬と呼んでもよいであろう、貴重な自然、貴重な長田谷津です。

そうそう、フリースタイル市川には、水辺や水上を、というか、水そのものに異様なまでに魅せられているサワディという「水の呼吸」の使い手がいるのですが、森を愛し、森と一体化することに喜びを感じているjumps(ジュンプス)という「森の呼吸」の使い手もいるのです。このjumpsが森のしなやかな樹木の枝のごとき筆さばきで綴った素敵なテキスト(教科書という意味ではなく、文章の意)があるので、本稿の最後に、紹介しましょう。

森では、すべてが循環しているのに、何一つ予定調和がない。
山の天気はコロコロ変わり、常に危険と隣り合わせだが、思いがけないプレゼントを用意してくれる事もある。
ゆえに、否が応にも、目の前のことに向き合わさせられる。生をダイレクトに感じる事ができる。

子どもの頃は、そんな事を考えていたわけではなかったけれど、
確かな事は、先々の事ばかり悩んでいる現在よりも、あの頃は幸せだった。
森で過ごした時間は五感に刷り込まれていて、コンクリートに塗り固められたビジネス街を歩いている今でも、心に森があれば、充実した、満ち足りたあの感覚を呼び戻すことができる。

出所:特定非営利活動法人フリースタイル市川「【森の入口】ようこそ、ここへ!遊ぼうよ!Paradise」(2024年2月22日公開)https://fs-ichikawa.org/forest-greeting/、2024年3月11日閲覧

「【森の入口】ようこそ、ここへ!遊ぼうよ!Paradise」という、洒落た題名を冠した文章を、ぜひ読んでみてください。

『パラダイス銀河』ならぬ、『パラダイス森林』です。

市川市国府台の緑地。「水と緑の回廊」として江戸川や里見公園へと続く遊歩道が整備され、散歩が気持ちよい
とjumpsさんは綴っています。

ところで、かつて菅野あたりに存在した桃の林は、なぜなくなってしまったのでしょうか。

それは、戦争の影響なのです。戦争がなければ、もしかしたら、今も桃の林が京成線の沿線にはあったかもしれません。いや、そんなことはないだろうよ、梨のように市の北部に桃林も移転しただろうよ(∵京成線の沿線では宅地開発が進められたから)・・・・などというハンローン(反論の意)も考えられますが、しかし、戦争さえなければ・・・。

戦争といえば、数日前の3月10日は東京大空襲があった日として知られています。つまり、今月、3月というのは、1945年3月10日に東京大空襲が、2011年3月11日に東日本大震災があった、卒業やクラス替えによる別離とは種類の異なる、人との悲しい別れがあった月として記憶されてもいるのです。

昨年(2023年)、東京大空襲について綴った記事はこちらです。

この記事から一部を引用します(太字箇所を修正)

同年3月10日、東京大空襲の日、市川市では日本毛織中山工場が空襲を受け、1,600坪(約5,280㎡)が全焼したそうです。現在のニッケコルトンプラザが、78年前に空襲を受けた場所にあることを知る人は少ないかもしれません。コルトン敷地内に、その歴史を伝えるモニュメントを建ててはどうでしょうか?

東京大空襲後、市川市域は、市民等総動員で東京方面からの被災者の救護や受け入れをおこない、大きな役割を果たしたそうです。警防団員、病院関係者、中等学校(現在の高校に相当)の防空補助隊、商店等による食糧挺身隊などが召集され、避難者の誘導や食糧の給与等が行われました。国府台陸軍病院、市川国民学校付近、映画館などが救護所となり、さらに東の船橋や千葉方面への、被災者の移送も行われました。戦災者は市川市に移り住むようになり、人口が急増しましたが、そのため、市川市の戦後は食糧難とともに始まりました(情報出所:市川市公式Webサイト内、https://www.city.ichikawa.lg.jp/common/gen01/file/0000360001.pdf

出所:特定非営利活動法人フリースタイル市川公式Webサイト「【コラム】東京大空襲(1945.3.10)から78年」(2023年3月11日)、https://fs-ichikawa.org/war_is_over/、2024年3月11日閲覧

今度、機会があれば(などと言っていると、そんな機会は訪れない可能性が高いので、そうじゃなくて自ら機会を創出します!)コルトンプラザの方に、かつて空襲で日本毛織中山工場が全焼したことを伝えるモニュメント(碑)を建立してはどうかと提案してみたいと思います。

関連記事:【コラム】「国にイスラエル・パレスチナ紛争の即時停戦に向けた外交努力を求める意見書の提出について」(市川市議会における議員発議)

この記事に書きましたが、市川市議会の定例会(2023年12月18日)で、発議第14号「国にイスラエル・パレスチナ紛争の即時停戦に向けた外交努力を求める意見書の提出について」が、反対多数で否決されました(市川市議会議員42人のうち、議長を除く41人が表決権を持っており、賛成は14人のみで、反対が27人でした)。反対する理由が私にはわかりませんが・・・。

2023年10月7日以降のパレスチナ人の死者は、2024年2月29日にパレスチナ自治区ガザの保健当局によると、3万人を超えたとのことです。この短期間、5か月足らずで3万人も殺すイスラエルの、人類史における汚点ともいえる殺戮、ジェノサイドを、国際社会はなぜ止められないのでしょうか。国際社会と書くと、日本に住んでいる人には関係ないように思うかもしれませんが、そうではないですよね。

本稿の趣旨からだいぶ離れました。市川市域にかつては豊かな自然があったことを紹介したいと思って書き始めましたが、かつては京成線の菅野駅あたりに桃の林が広がっており、多くの鑑賞者を集めるほど有名だったというエピソードから、しかし、戦争の際に桃の木は切り倒された(お腹をすかせた人たちの口に入る芋を育てるためだと言います)という話題に転じ、ここに至りました。

市川市内でも、パレスチナ自治区への攻撃を即座に辞めるべきと主張し、日本政府に対して、停戦するように働きかけるべきだと訴えるデモが時折行われています。一刻も早く殺戮をやめさせるために、働きかける様々な方法があるということを、私はここ半年で知りました。

何か変だと思うことを知ろうとすることを怠ってはいけないと思う日々です(わかるけどさ、忙しくてそれどころじゃないんだよね、と思う人が多いことも無論理解はしています)。

長々と失礼しました。ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

* * * * *

執筆日 2024年3月11日
公開日 2024年3月12日