フリースタイル市川

活動紹介

【新年のご挨拶】2025年もフリースタイルでいきます!今年もよろしくお願いいたします

2025年になりました。2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大時期に産声を上げたフリースタイル市川は、現在、始動して5年目で、今年、6年目に突入します。ひとつひとつの想いをつないで、市川に流れをつくるミッションとして掲げている、この言葉...
お知らせ

【期間限定】2,000円以上のご寄付で市川市の写真が彩る「オリジナル・カレンダー」をプレゼントします!

12月は寄付月間なのだそうです。そこで――期間限定でキャンペーンを実施します!フリースタイル市川は、皆様の温かな応援に支えられて活動を継続できています。スタッフは、まちづくり関連事業、フードバンク事業などにボランティアで関わっているのですが...
活動紹介

【フリスタにゅ~す】2024年の活動を振り返ります

久しぶりの「フリスタにゅ~す」をお届けします。2024年12月6日に実施した「第32回いちカイギ~いちかわ on the earth~」の会場(シャポー市川「むすぶば」)で上映(?)された内容を一部改編してお届けします。上のイヴェントで上映...
活動紹介

【活動の振り返り】フリスタの2023年度(2023年4月~2024年3月)

市川市でまちづくりを行うフリースタイル市川の2023年度(4期目、2023年4月1日~2024年3月31日)が、間もなく終わります。本稿を執筆してるのは3月28日、公開される予定日は3月31日なのです。コロナ禍真っただ中の1期目(2020年...
活動紹介

【江戸川】河津桜の下に集結!友好!――ミズベリング&チェアリング――Free As Water, Sawady

2024年3月10日(日)に、市川南の江戸川堤防上、河津桜並木のあるプレイスで、サワディこと澤田友宏さん率いる「Mizbering Edogawa さとみ」の主催イヴェント、「水辺でチェアリング~河津桜2024~」が行われました。早くから特...
活動紹介

【江戸川の春】江戸川の河津桜を見ながらチェアリング/春風に吹かれて~Blowing in the Spring Wind(2024年3月10日)

春ですね。今年もやります!江戸川河川敷の河津桜並木の下に座ってくつろいで、しゃべって、食べて、飲んで、のんびり過ごしましょう。過ごし方はフリースタイル!参加条件はありません。もしかしたら河津桜の花は散り始めているかもしれません。でも、花が咲...
活動紹介

【山本書店】お店へのメッセージと想い出

八幡の山本書店さんが、閉店する――え?まさか…信じられない…第一報を受けた時は、信じられないと思い、次いで、信じたくないという気持ちがこみ上げてきました。一報を受けてから時間がたち、閉店の日が近づいている今(2024年2月中旬)も、残念な気...
活動紹介

【調べ学習】中学生から再開発について取材を受けました

2024年2月某日、午後3時過ぎ、八幡一番街。コートをまとった中年男性と学生服を着た少年が、並んでストリートを歩き、あちこちを見ては、指差しながら、何やら話をしています。一体どんなことを話しているのか、気になりますよね。映画『カラオケ行こ!...
活動紹介

【環境】いちかわカーボン・ニュートラル・ネットワーク(仮)の準備会に参加しました(2024年2月11日)

こんにちは。市川市でまちづくりを行うNPO法人、フリースタイル市川の鈴木雄高です。2024年2月11日に、妙典のgate.(コミュニティ・スペース兼コワーキング・スペース)で行われた集いに、フリスタのメンバーという立場で参加しました。この集...
活動紹介

【X / Twitter】1,930人の皆様に「ありがとう!」

X Formally Known As Twitter※1(SNSの「X」こと、旧「Twitter」)の話題です。市川市でまちづくりを行うNPO、フリースタイル市川は、当Webサイトを通じた情報発信に注力をしていますが、実は、X(旧Twit...
活動紹介

【情報発信】2024年1月1日~1月31日の記事

市川市でまちづくりを行うNPO、フリースタイル市川のWebサイトに、ようこそいらっしゃいませ!今日から2月です。1月を振り返ってみようかなと思うのですが、良いですか?振り返るな振り返ると終わりこの世はそんなもの出所:ユニコーン『スターな男』...
活動紹介

【イカ市川】!ka !ch!kawa――市川市を代表するポッドキャスト番組と言わざるを得ないのが現状

傲慢な態度から繰り出される不遜な放言のように思われてしまうことを危惧はしつつも、これも一種の冗談である、そう捉えてもらえるはず、という、読む人のことを信頼した、あるいは、読み手に甘えた物言いです。この記事の表題は。なお、元ネタは、RHYME...