コラム

コラム

【市川ちょっと話】本行徳にかつての県庁所在地が

2022年8月23日以来となる、通算7回目の「市川ちょっと話」です。「市川ちょっと話」は、市川市にまつわる「ちょっとした話」を「ちょっとだけ」する、コラムのシリーズです。市川ちょっと話「市川ちょっと話」は、これまでに6本の記事が公開されてい...
コラム

【コラム】「何が起こっても変じゃない、そんな時代」に必要な力

数年前に購入した直後にページをパラパラとめくり、放置していた1冊の本を、今年に入ってようやく「ちゃんと」読みました。戦略デザイナーの佐宗邦威さんの著作『直感と論理をつなぐ思考法―VISION DRIVEN』です。佐宗邦威『直感と論理をつなぐ...
コラム

【ローカルメディア漫遊記】眼差しの主は『奥市川探検隊』

「ローカルメディア漫遊記」の第14弾は、『奥市川探検隊』さんのInstagramです。奥市川探検隊Instagramの概要欄によると、「奥市川」とは、次のような場所を示す言葉だと言います。東京駅から1番近い里山の奥市川エリア。千葉県市川市の...
市川の情報シェア

【アップサイクル】未来は僕等の手の中

秋がぐっと深みを増してきた今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。体調などを崩してはいませんか?季節の変わり目で天気も崩れがちな時期なので、気分が沈むことが増えた気がする、という人もいるかもしれません。そんな時は、「いちかわみんなのほけ...
市川の情報シェア

【応援します】市川市の「みんなのサンタ」と「ケアラー健康協会」がクラウドファンディングに挑戦中

※冒頭の画像はイメージです。本文と直接的な関係はありません。フリースタイル市川は、地域の皆様に応援していただき、支えていただいていることで、活動できています。例えば、フードバンク事業(いちかわフードバンクbyhフリスタ)の活動であれば、そも...
市川の情報シェア

【EDOROCK・カワミュー】アートを全身で体感しよう!江戸川で!

EDOROCK(エドロック)※1が2年ぶりに帰ってきます。川のミュージアム、略して「カワミュー」※2として。2年前の2020年はコロナ禍で工夫を凝らした分散開催(リアルとオンラインに分散し、空間と時間も分散して開催。詳細は注釈※1をご覧くだ...
コラム

【ローカルメディア漫遊記】『イチカワアイズ』を通して市川市を支える人の姿を見る

『ローカルメディア漫遊記』の第13弾は、第11弾で取り上げた『自然環境政策専門員の観察日記』以来となる、市川市公式メディアの紹介です。イチカワアイズ~市川市のプロフェッショナルたち~※YouTube市川市公式チャンネル内のシリーズ(リンクは...
コラム

【コラム】学校から地域へ、体育からスポーツへ

公開日 2022年10月11日更新日 2023年2月25日昨日は「スポーツの日」でした。2020年に、「体育の日」改め「スポーツの日」に変わっていましたが、これまでは東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、7月になっていたため。今年の...
コラム

【ローカルメディア漫遊記】『!ka !ch!kawa』をリッスンしてホシーノ!

『ローカルメディア漫遊記』の第12弾は、前回から2か月以上も間が空いてしまいましたが、満を持して、このローカルメディアを紹介します。!ka !ch!kawa (イカ市川)Anchor ※各プラットフォームで同じ内容のものがリッスンできます。...
コラム

【コラム】鬼越百鬼夜行、真間百鬼夜行、行徳百鬼夜行…

先日、インターネットでこんな記事を読みました。兵庫県福崎町出身の民俗学者、柳田国男の著書「妖怪談義」にちなみ、妖怪を生かしたまちづくりに取り組む同町で24日夜、妖怪のコスプレ大会が開かれた。「九尾の狐」やガイコツなどに扮したコスプレイヤーら...
源流

源流 Vol.5 渡慶次 康子さん

渡慶次 康子さん放課後児童クラブぴいす本八幡 施設長NPO法人市川子ども文化ステーション元理事長(2004~2020年)市川子どもわくわくネットワーク副代表NPO法人いちかわ子育てネットワーク理事こども環境アドバイザー(こども環境学会認定)...
コラム

【コラム】市川市でシェアサイクルがスタート!

市川市では、2022年9月17日より、「シェアサイクル事業」が始まりました。3分で読めるくらいの分量の文章で、シェアサイクルの特徴を説明します。* * * * *市川市全域でレンタサイクル/シェアサイクルが復活(約2000日ぶり)1台の自転...