いちカイギ

【第27回いちカイギ】ライヴハウス、The University HUB へ、ようこそ!

冒頭の集合写真とこの写真の違いが何かわかりますか?(撮影日:2023年10月31日)2023年10月31日(ハロウィン・ナイト)に、千葉商科大学の The University HUB で、『第27回いちカイギ~秋だから、もっとロックに、も...
活動紹介

【フリスタにゅ~す】2023年8月下旬から10月下旬までのフリスタの活動アレコレ

2023年8月20日公開のこの記事以来となる「フリスタにゅ~す」です。今回の「フリスタにゅ~す」は、2023年10月31日(火)に千葉商科大学キャンパス内の The University HUB 2階で開催した、『第27回いちカイギ~秋だか...
コラム

【コラム】いちかわ検定(上級)合格者は1名だけ!(2023年1月29日実施)

冒頭の画像は私が2022年に受験して、余裕で合格した『いちかわ検定(初級)』の認定証です。ぼんやりしているのは、私の撮影技術が拙いからです。ところで、ご存知ですか?今、何の前触れもなく文中に登場した『いちかわ検定』なるものを。市川市公式We...
フードバンク

【フードバンク】企業によるフードバンクへの食品寄贈が進んでいます(流通経済研究所の調査による)

食品ロス削減に力を入れる企業が増加しており、その一環として、フードバンクに食品を寄贈している企業の数も増えていることがわかりました。これは、公益財団法人流通経済研究所が実施した調査によって明らかになったもので、食品メーカーでは前年比 88 ...
コラム

【コラム】櫻井敦司さんのご冥福をお祈りします/BUCK-TICKは過去に市川市で10回以上ライヴをおこなっています

BUCK-TICKの櫻井敦司さんが、2023年10月19日に亡くなりました。57歳でした。櫻井敦司さんのご冥福をお祈りいたします。後述するように、亡くなったことを、今も全く信じられません。今日は、櫻井さんについて、少しだけ、切れ切れに、書い...
コラム

【コラム】信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしている時、一時停止する車としない車

2023年10月3日の日本経済新聞(電子版)に掲載されていた『千葉県の「危ない交差点」、市川市などで目立つ』と題された記事を読んだことを契機に、こんなコラムを書きました。このコラムの終わりの方の2文を引用します。横断歩道は、歩行者優先であり...
活動紹介

【おかげさまで】キックオフミーティングから3年が過ぎたので3年前の自己紹介文を読んでみます

フリースタイル市川は、2020年10月24日に、葛飾八幡宮の敷地にある全日警ホールで、新しく設立した団体※1のお披露目会と交流会を兼ねた、キックオフミーティングを開催しました。冒頭の画像は、キックオフミーティングで配布した資料の表紙(の一部...
フードバンク

【フードバンクにゅ~す】2023年10月31日

※冒頭の画像はNHK NEWS WEB (新潟 NEWS WEB)「燕市にフードバンクが複合型支援施設 商店街の空き物件活用」(2023年10月20日、)の動画キャプチャです。2023年8月22日以来、70日ぶり、31回目の「フードバンクに...
フードバンク

【ファミリーマート】店舗での食品ロス削減率が2018年度対比で約27%になりました/市川市内の店舗ではフードドライブを実施中

本稿が公開される10月30日は、「食品ロス削減の日」です。2019年5月31日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」(略称「食品ロス削減推進法」)が公布され、同年10月1日に施行されました。この法律に基づき、10月は「食品ロス削減月間」、1...
活動紹介

【行徳まつり】市川まちガチャ「行徳神輿金文字小判札」行徳まつり2023で限定販売!(2023.10.29)

本稿公開日の2023年10月29日(日)、4年ぶり――コロナ禍前の2019年10月27日(日)以来、1,463日ぶり――に、「行徳まつり」が開催されます。神輿渡御、市民ステージ、キッチンカーなど、イヴェントが盛りだくさん!さらに、今年は、行...
コラム

【コラム】モスバーガーがやってくるヤァ!ヤァ!ヤァ!(南大野に)

市川市関連の情報をキャッチしたければ、X(旧Twitter)で「本八幡bot」さん、Webサイトで「市川にゅ~す」さんの発信する情報をチェックすることは、もはや必須というか常識といっても過言ではありません。また、浦安も含む、ベイエリアの情報...
コラム

【コラム】市川市の究極の目標「文化都市」とは何か

約半年前(2023年4月)に公開したコラムの中で、当サイトでは、あまり文化について扱うことはありませんでしたが、市川市が「文化都市」になることを目標としているということなので、今後は市川市の文化振興の動向をウォッチし、コラムなどで取り上げた...