市川の情報シェア

市川の情報シェア

【限定ドリンク】モチーフは「本八幡」と「江戸川」と「梨」と「行徳」と「鬼越」!8月26日(土)はシャポー市川に Come Together!

暑い夏、皆さん本当にお疲れ様です。本稿が世に出る今日は、2023年8月26日(土)、子どもたちの夏休みもいよいよ終盤ですね。夏休みの終わりに、少し足を延ばして逗子海岸にでも行くのも良いでしょう。素敵な想い出ができると良いですね。でも、地元・...
市川の情報シェア

【全組紹介】第6回いちかわミュージック・パーク出演者情報まとめ

いよいよ、『第6回いちかわミュージック・パーク』(略してミューパ)の開催日まで、1か月を切りました!いちかわミュージック・パーク公式Webサイトいちかわミュージック・パーク公式X(旧Twitter)あらかじめ申し上げますが、こちらは無料イヴ...
市川の情報シェア

【市本・みんなの読書会】ノスタルジー鈴木がファシリテーターを務めました!「最強!ワンフレーズ!~キラリと光るこの一節~」(2023.8.6)

惜しまれながらも閉鎖してしまった『市本』で開催されていた「みんなの読書会」を引き継いで、市川市内で毎月開催されている「市本・みんなの読書会」の第5回が、2023年8月6日(日)の18時~20時に、「カフェ・ワニシャン」さんで開かれました。他...
市川の情報シェア

【56組が出演】第6回いちかわミュージック・パーク(2023.9.9&9.10)

市川市で生活・仕事・勉強・活動をしている皆さん、こんにちは。Q.最近、楽しんでいますか?音楽を。A1.うん、楽しんでるよ!   → いいですね~、音楽は良いですよねっ!A2.いや、楽しんでない。楽しみたいんだけどね。   → そうですか~。...
市川の情報シェア

【TMO講座】第16期のメンバー募集中です

フリースタイル市川のメンバーの多くが受講し、修了した、「いちかわTMO講座」。まちづくりリーダーを養成する、この講座の新しい「期」が、2023年9月から2024年3月まで開講されます。それに先立ち、現在(2023年7月25日現在)、第16期...
市川の情報シェア

【夏休みにいかが?】こどもデザインワークショップ@シャポー市川(2023.7.29)

フリースタイル市川の、そして、いちかわフードバンクのロゴ制作でも大変お世話になっている――最近では、「市川まちガチャ」で市川市内の小さな町に脚光を当てていますよね!――市川市を拠点に活動するミカヅキデザインさん。2023年7月に発売開始とな...
市川の情報シェア

【市本・みんなの読書会】ノスタルジー鈴木がファシリテーターを務めます(2023.8.6)

先日開催された「第25回いちカイギ~笹の葉ラプソディ~」に、「市本・みんなの読書会」の主催者、なかざわあおばさんとサポーターのミウラリサさん、おおもりみのるさんを、ゲスト・スピーカーとしてお招きし、読書会のことや、市本への想い、本を通じた人...
市川の情報シェア

【無料イヴェント】「きょうだいの日・イブ」音楽&トーク、4月9日(日)開催

公開日 2023年3月19日すっかり、春めいてきましたね。春には、家族の一員に感謝したり、成長を祝う日がいくつもありますよね。ひな祭り(3月3日)こどもの日(5月5日)母の日(5月の第2日曜日)父の日(6月の第3日曜日)これらは皆さんもご存...
市川の情報シェア

【市川プロギング】フリスタのメンバーズが参加しました!(2023.2.5)

公開日 2023年2月11日皆さん、運動していますか?いやね、したいのはやまやまなんだけど、なかなかできなくて――そんなあなたにお勧めしたいのが、「プロギング」です。プロギング(plogging)とは何かご存知ですか?スウェーデン語の「pl...
市川の情報シェア

【わたしば】誕生日と名前の数字から「4つの数&カラー」を導き出すワークショップ(2023.1.21)

公開日 2023年1月19日真間のアンカー市川を拠点に活動していた、ワークショップ・サークルの「わたしば」が帰ってきます!2020年1月13日にスタートして以来、多彩な講師を招いて、ユニークな講座や教室などを、地域の人たちに向けて開いてきた...
市川の情報シェア

【小学生向けイヴェント】捨てない社会をつくろう!(2023.1.29)

1月29(日)「廃材でヌイグルミ作り+ロゴデザイン=捨てない社会を創る!」ごみを宝に変えるアップサイクルで「捨てない」をみんなの暮らしに広げるため、今回の「モリノテ探究隊」では、次のことに挑戦します! 1)アパレル産業のごみ問題について調べ考える。2)地域の方々から頂いた家庭で眠っていた廃材でオリジナルのヌイグルミをつくる。3)ヌイグルミを売るとしたらどういうブランド名・ロゴがいいか考え、デザインする。先行き不透明な答えのない時代。子どもたちが幸せに生きられるために育むべき能力は何でしょう?「モリノテ創造隊」では、子どもたちが自ら愉しみながら、自由な創作や社会に貢献するデザインに取組み、どんな状況でも自分や周りを幸せにできるような創造的課題解決力やモノコトをゼロから生み出す力を育みます。
市川の情報シェア

【応援します】本八幡botさんが街の安全性向上のためにクラウドファンディングに挑戦中

公開日:2022年12月26日皆さん、Twitterを使っていますか?市川市にお住まいの方、あるいは市外から本八幡に通っている方で、Twitterをお使いであれば、おそらくこちらのアカウントをフォローしていると思います。本八幡botさん20...