市川市議会

コラム

【下総中山駅】「6段の階段」のバリアフリー化に向けて~市川市議会での質問に対する道路交通部長の回答まとめ

2025年2月26日に公開した記事で、JR下総中山駅南口の6段の階段が利用者の利便性や安全性を損なっていること、そして、バリアフリー化を求める声が地域住民から上がっていること、地元の議会でも問題として取り上げられていること、「JR下総中山駅...
コラム

【市川市議会】発議「ガザ地区における即時かつ持続的な人道的停戦を求める決議について」の採決は「賛成30、反対11」で可決(2025年6月25日)

昨日、市川市議会6月定例会が終了となりました。その最終日(つまり昨日)、2025年6月25日、提出されたひとつの発議※1が賛成多数で可決されたので、それについて速報的にお伝えします。本稿のタイトルが、その内容そのものなのですが、前段階から説...
コラム

【コラム】市川市議会議員の政策での言及が少ないものの重要な課題とは何か?

先日、市川市議会議員が公表している政策について、個々のものではなく、総体として(つまり、誰が掲げた政策であるかを気にせず)眺め、議員たちが重要だと考えていることを整理しました。この記事に書きましたが、各政治家が掲げている政策やビジョンが全て...
コラム

【コラム】市川市議会議員たちにとっての理想の市川市像とは?

2023年4月23日に投開票(投票と開票)が行われた市川市議会議員選挙。この選挙で選ばれたのが、42名の市川市議会議員です。以前、当サイトのコラムで、全議員の政策を確認したことがありました。正確には、確認できる範囲で、ということではありまし...
コラム

【防災】市川市議会議員の防災に対する関心は?~政策や議会での質問を見てみる

東日本大震災から13年目2011年3月11日に発生した東日本大震災から13年目を迎えました。※本稿の公開日は2024年3月11日です。地震発生時、私は東京都内のオフィスビル11階で仕事をしていました。ずっと市川市に住み、市内や県内他市の学校...
コラム

【議員】市川市議会議員42人の「年頭にあたっての抱負」を読んでみる

今年も早いもので3月です。今更ですが、市川市議会議員、すなわち、私たち市川市民の代理人ともいえる42人の「年頭にあたっての抱負」を読んでみました。実際には年明け早々に読んでいましたが、改めて読み直したというわけです。いちかわ市議会だより令和...
コラム

【コラム】市川市議会議員の政策を見てみる

市川市の議会、すなわち、市川市議会には、議席がいくつあるかご存じですか?2023年12月31日時点で、市川市の人口は、492,895人です。50万人弱ですね。かなり多いですよね、感覚的には。約50万人が住む市川市で、市民に選ばれた「市民の代...
コラム

【コラム】市川市の児童議会(2023年、夏)

昨日、つまり、2024年1月4日に公開したコラムで、先月の『広報いちかわ』に掲載されていた、2023年に市川市で起きた10に出来事を紹介しました。10の出来事のうちの1つが、2023年8月19日に市川市議会の議場で開催された「児童議会」でし...
コラム

【市川ちょっと話】「市川大野駅 設置位置は南大野のはずだった」説

「市川ちょっと話ばなし」愛読者の皆様、ご無沙汰しています。シリーズ『市川ちょっと話』2023年10月3日に公開した「行徳富士に登った人がいます」以来、80日ぶり、通算18回目の「市川ちょっと話ばなし」です。今回は、南大野に長らく住んでいる人...
コラム

【コラム】「国にイスラエル・パレスチナ紛争の即時停戦に向けた外交努力を求める意見書の提出について」(市川市議会における議員発議)

日々、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区などへの攻撃が、どれほどの被害をもたらしているかという報道やSNS投稿が飛び交っています。しかし、国連の日本語版Webサイトのトップページ()を見ても、イスラエルとパレスチナの衝突に関する情報は...
市川の情報シェア

【トークイベント】「市川市民をワクワクさせたい!~市川SCとブルーサンダースの挑戦~」(2023年12月16日)

最近、界隈でスポーツが盛り上がっていますね!ラグビーのクボタスピアーズ船橋・東京ベイが、リーグワン2022-23で初優勝し、バスケットボールの千葉ジェッツは、2022-23シーズン、Bリーグ準優勝と天皇杯優勝を勝ち取りました。翻って市川市は...
コラム

【コラム】YouTube「市川市議会チャンネル」を見てみよう

令和5年6月市川市議会定例会が、2023年6月9日に始まり、同年6月26日に終了しました。この定例会は、今年、4月23日に投開票がおこなわれた市川市議会議員一般選挙で当選した42名の市川市議会議員が参加した、最初の定例会でした。定例会の内容...