【博物館】魅力あふれる市川市自然博物館

コラム

2024年3月2日(土)に、大町(および、大町に包囲されたる細長き大野町のしっぽ)で自然の中に身を置き、そして、博物館で時を忘れる体験をしました。

前者、自然の中に身を置く体験、すなわち「市川市自然観察園」(かつて「大町自然公園」と呼ばれた「市川市の尾瀬」と呼びうる長田谷津)を歩き、深呼吸したことについては、こちらの記事に刻みました(言葉少なで、主に写真で、一部映像で)。

後者、「時のない博物館」というのは、「市川市動植物園」の敷地内、入口のすぐそばにある「市川市自然博物館」(冒頭の写真の建物が、その館です)の中で、時間を忘れて展示に熱中したことを指しています。

本稿では、「市川市自然博物館」の展示のごく一部を紹介します。

市川市自然博物館の入口に掲出されているパネル。
1966年(昭和41年)の市川市。現在の妙典5丁目、6丁目。稲田と蓮田。あちらに見えるのは江戸川放水路にかかる水道橋。
この時代には当然カラー写真が一般的だったはずですが、モノクロームの写真で見ると、随分古いという印象を抱くものですね。
市川市自然博物館に展示されているものです。
1966年(昭和41年)の市川市。原木地区(バラキチクと入力して変換すると・・・※1)の稲田。あちらに見えるのは原木山妙行寺。
この時代には当然カラー写真が一般的だったはずですが、モノクロームの写真で見ると、随分古いという印象を抱くものですね。
市川市自然博物館に展示されているものです。
1967年(昭和42年)の市川市。宮久保です。あちらに見えるのは中山団地。
この時代には当然カラー写真が一般的だったはずですが、モノクロームの写真で見ると、随分古いという印象を抱くものですね。
市川市自然博物館に展示されているものです。
左が南、右が北。市川市自然博物館に掲出されています。
市内の昆虫や植物の標本、哺乳類や鳥類の剥製が充実している、それが、市川市自然博物館です。
どんぐり各種とりそろえております。市川市自然博物館。
都市化した市川市でも身近な鳥類、カラス。その巣です。これは南行徳の今井橋公園にあった巣です。
木の枝と針金製ハンガーを組み合わせて上手につくっていますね。

自然博物館には、掲載した写真以外にも様々な展示があり、昆虫や爬虫類、魚類が飼育されており(スカイブルーのアマガエルもいますよ)、ネイチャー、サイエンスが好きな人にとっては、へたすりゃ、この建物を出てすぐ見られる、動植物園のカピバラやアルパカ、ウシ、コツメカワウソ(流しカワウソで知られる)、メガネザル、ミーアキャットなどを観察するよりも、楽しい時間を過ごせると思います。

昔は鳥の図鑑を読むのが好きだった私も、今や全く鳥に詳しくないので、かつては知っていたはずの知識を、博物館に掲出されていた解説文を読んで思い出すということがありました。オナガという鳥はカラスの仲間でした。そうでした。忘れていました。この鳥の鳴き声は特徴的で、私は、村上春樹氏の『ねじまき鳥クロニクル』に登場する「ねじまき鳥」は、オナガなのではないかと見ています。オナガドリじゃないですよ。オナガドリはニワトリの仲間です。

オナガというのはこの鳥です。カラスの仲間です。スズメ目カラス科オナガ属。市川市内でよく目にします。独特な鳴き声です。

ちなみに、2024年3月2日(土)に行った「市川市自然観察園」は、へたすりゃ20年ぶりくらいだったのですが、「市川市自然博物館」に訪れたのは、6年ぶりくらいでした。

「市川市自然観察園」も「市川市自然博物館」も素晴らしい場所です。この素晴らしさを誰かに伝えたくて、今、この雑文を綴っています。TBSラジオで「伊集院光の深夜の馬鹿力」をリアルタイムで聴きながら。

* * * * *

執筆日 2024年3月5日
公開日 2024年3月5日

* * * * *

〈注釈〉

※1:「バラキチク」と入力して変換すると(もしよかったら、今やってみてください)、バラ鬼畜と変換されます。