【コラム】「神の顔が描かれた人面土器」と「日本最古の丸木舟」、そして「市川の縄文スズキ」

コラム

古代、市川市で生活していた人たちがつくったものが、ひょんなことから私たちの目の前に姿を現すことがあります。

これは、市川市の北下きたした遺跡で発掘された人面土器です。描かれている髭ダンディは神だそうですよ。人間が息と共に体内から吐き出したけがれをこの神様が担い、国分川に流されたということです。

出所:「広報いちかわ」2019年8月3日号を一部加工

そして、こちらは、同じく市川市の雷下かみなりした遺跡で発掘された、日本最古とされる丸木舟です。

出所:「広報いちかわ」2019年8月3日号

9年前に発掘された、この丸木舟は、日本最古のものと考えられていることもあり、色々なメディアで報じられたようです。

 千葉県は31日、市川市国分の雷下(かみなりした)遺跡から、国内最古となる約7500年前(縄文時代早期)の丸木舟が見つかったと発表した。これまで最古とされてきたのは、島根県松江市で発掘された約7000年前のもの。今回の発見は縄文時代の早い時期から、海で採れた魚介類を運搬する交通手段として丸木舟が使われていたことを示す貴重な資料という。

 県文化財課によると、発掘された丸木舟はムクノキをくりぬいたもので、長さ約7・2メートル、幅約0・5メートル。側面が残っていないが、丸木舟としては大型だという。

 同遺跡の発掘は、東京外郭環状道路(外環道)の建設のため県教育振興財団が2012年11月から行い、丸木舟は昨年11月中旬に見つかった。


千葉日報オンライン「市川、国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡」(2014年2月1日)https://www.chibanippo.co.jp/news/politics/177281、2023年11月17日閲覧

北下遺跡や雷下遺跡と言われても、ピンとこないかもしれません。これらの遺跡は、外環道の建設に伴って発掘が行われた遺跡です。位置関係は下図の通りです。

出所:「広報いちかわ」2019年8月3日号

丸木舟が発掘された雷下遺跡について、「広報いちかわ」に、興味深いことが書かれていました。

丸木舟が出土した雷下遺跡は、低地につくられた縄文時代の珍しい貝塚で、魚のスズキの骨がたくさん出土しました。市川を代表する魚であるスズキは、何と7000年も前から食べられていたのです。これには私も驚きました。漁業関係者のみなさん、これを機に「市川の縄文スズキ」なんていうブランドはいかがでしょうか。


出所:「広報いちかわ」2019年8月3日号、考古博物館学芸員・領塚正浩さんのコメント

学芸員の領塚さんが「市川の縄文スズキ」としてスズキをブランド化してはどうかと提案しています。面白いですね。その場合(ブランド化しようとする場合)まずは市川市民が市川産のスズキを食すことが重要です。そうすることで、7000年前も、今も、市川市に住む人々は、市川で獲れたスズキを食べていた(いる)、ということを高らかにアピールできるというもの。

今度、鮮魚店、またはスーパーの鮮魚売場で、市川のスズキ(私も「市川の鈴木」ですが)を買ってみたいと思います。買えるのでしょうか。はたまた…

* * * * *

執筆日 2023年11月17日
公開日 2023年11月30日

※冒頭の画像は「広報いちかわ」2019年8月3日号に掲載されている画像や文字を使用したものです。