活動紹介 【千葉経済大学短期大学部】野口淳さんが講義を行いました(2013.1.12) 公開日:2023年1月23日2023年1月12日に、メンバーの野口淳さん※1が、千葉経済大学短期大学部様(千葉市)の、コープみらい様による寄付講座で講義を行いました。フリースタイル市川公式Facebookページより、野口さんが投稿した記事を... 2023.01.23 活動紹介
コラム 【コラム】居場所としての本屋さん~無理につながらなくてもよい場所~ 千葉県市川市の小さな本屋さん、kamebooksさん。大阪市阿倍野区にある10代向け古本屋の、大吉堂さん。2つの本屋さん(の店主さん)のTwitter投稿から、無理せずいられる場所、自分が自分らしくいられる場所のことを考えました。 2023.01.22 コラム
フードバンク 【フードバンク】分断を生まないまちづくり~共生、コミュニティ~ 公開日 2022年1月12日2023年の三が日が終わった直後、1月4日に、「【コラム】できることは私の足元にある」という記事を公開しました。本日は、このコラムの内容と深くかかわる内容の文を綴ろうと思います。「コラム」というカテゴリーにしても... 2023.01.12 フードバンク
コラム 【コラム】4年制の市民大学「佐倉市民カレッジ」 公開日 2023年1月2日先日、「チイコミ!」で興味深い記事を読みました。チイコミ!全国的にも珍しい4年制市民大学『佐倉市民カレッジ』3年ぶりのリアル文化祭佐倉市民カレッジは全国的にも珍しい4年制の市民大学です。共に学び行動する仲間づくりと... 2023.01.02 コラム
活動紹介 【新年のごあいさつ】2023年もよろしくお願いします 公開日 2023年1月1日昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。本年も、フリースタイル市川は、「ひとつひとつの想いをつないで 市川に流れをつくる」というミッションのもと、これまで以上に多くの方と出会い、対話し、交流することで、人... 2023.01.01 活動紹介
コラム 【コラム】本八幡は「余韻都市」? 公開日:2022年12月22日先日、市川市の文化の殿堂、「市川市文化会館」に関する記事を公開しました。この記事の後半に、こんなことを書きました。コンサートを見終えた後、食事をしてから帰りたいと思う人が必ず一定数います。以前、あるバーの店主さ... 2022.12.22 コラム
コラム 【コラム】チェーン店or地元店、どちらで買うか?それが問題だ。 地域活性化、より正確には、地域経済活性化のためには、チェーン店よりも地域密着の地元店で財・サービスを購入することが望ましい――そんな話を聴いたことがあるかもしれません。本稿では、このことについてほんの少し綴ります。 2022.12.14 コラム
コラム 【コラム】知っていますか?本八幡駅北口の再開発計画を 現在、計画されている市川市の本八幡駅北口再開発計画について、2018年度に市川市が作り、公開している「本八幡駅北口再開発基本構想~歴史と未来をつなぐ行政・文化中心地の創造~』の内容を確認してみました。 2022.12.05 コラム
コラム 【コラム】映画『桐島、部活やめるってよ』を劇場鑑賞しました! 劇場公開から10周年を迎えた映画『桐島、部活やめるってよ』※1(以下、『桐島』)が、2022年11月25日(金)から全国の映画館で上映されています。10年前に劇場で何度も鑑賞し、その後もブルーレイを購入して繰り返し見ているほど『桐島』が好き... 2022.11.29 2022.11.30 コラム
コラム 【コラム】そのベンチはインクルーシブですか? 本稿の読者は、公園のベンチの話から始まり、本八幡駅北口再開発の話を経て、再びベンチの話題に戻る、という、ワインディング・ロードを走るバイクのような軌跡を辿ることでしょう。曲がりくねった秋の道を走るように、のんびりとお読みください。* * *... 2022.11.28 コラム
コラム 【コラム】鬼越百鬼夜行、真間百鬼夜行、行徳百鬼夜行… 先日、インターネットでこんな記事を読みました。兵庫県福崎町出身の民俗学者、柳田国男の著書「妖怪談義」にちなみ、妖怪を生かしたまちづくりに取り組む同町で24日夜、妖怪のコスプレ大会が開かれた。「九尾の狐」やガイコツなどに扮したコスプレイヤーら... 2022.09.30 コラム
コラム 【コラム】市川市でシェアサイクルがスタート! 市川市では、2022年9月17日より、「シェアサイクル事業」が始まりました。3分で読めるくらいの分量の文章で、シェアサイクルの特徴を説明します。* * * * *市川市全域でレンタサイクル/シェアサイクルが復活(約2000日ぶり)1台の自転... 2022.09.20 コラム