こんにちは。
産官学民をつなぐ地域のハブとして流れをつくる、千葉県市川市のまちづくりNPO「フリースタイル市川」のノスタルジー鈴木です。
地域活動をしていると、地域で行われる様々な催しに、「●●カフェ」や「●●マルシェ」と名付けられたものが少なくないことに気付きます。
どちらも、言葉の本来の意味から広がって、比喩的に「場」を名づける記号になっているのだと思います。
「カフェ」が「会話と居場所」のメタファーだとすると、「マルシェ」は「販売と交流」のメタファーになっている、と解釈できそうです。
「カフェ」は「集い」「対話の場」を象徴する
地域での催しに「カフェ」が冠される場合、本来のカフェの意味(喫茶店)ではなく、「集い」「対話の場」を象徴する言葉として使われているようです。
「●●カフェ」の例
- アトミックカフェ(音楽と政治をつなぐイベント名として定着)
- 認知症カフェ(本人・家族・地域住民が集い、対話する場)
- 哲学カフェ(哲学対話を行う場)
- 子どもカフェ/地域カフェ(居場所づくり活動)
- サイエンスカフェ(研究者と市民の対話の場)
市川市における「●●カフェ」
市川市でも、
- ケアカフェいちかわ【団体名・活動名】
- オレンジスマイルカフェ【認知症カフェ】
- いち☆カフェ@ウィズ【女性の就業】
といった活動が知られています。
「カフェ」という語に込められたニュアンス
「カフェ」には、以下のようなニュアンスが込められているようです。
- 日常的で気軽に集える
- 形式ばらずに対話できる
- ちょっとおしゃれで、入りやすい(おしゃれ感はフランス語であることに起因?)
「マルシェ」には「販売」「にぎわい」のイメージがある
こちらは「カフェ」とは対照的に、「販売」や「にぎわい」を演出する場を示す記号になっている印象です。
「●●マルシェ」の例
- プチマルシェ
- ハンドメイドマルシェ
- オーガニックマルシェ
- 朝マルシェ/夜マルシェ
- 学生マルシェ/農家マルシェ
市川市における「●●マルシェ」
市川市で行われている催しで「●●マルシェ」という名を冠したものは本当に多いですよ。
- いちかわごちそうマルシェ【鬼高】
- 鬼まちマルシェ/鬼まちナイトマルシェ【鬼越】
- にわにわマルシェ【菅野】
- 菅野マルシェ/菅野夜のプチマルシェ【菅野】
- 山王マルシェ【曽谷】
- オアシス妙典マルシェ【妙典】
- なかやま参道夕涼みマルシェ【中山】
- いちかわテーブルゲームマルシェ【ゲーム制作者】
- ICHICO de プチ・マルシェ/ICHICO de 中山参道プチ・マルシェ【市川市公式】
ちなみに、マルシェ(フランス語)を日本語で表せば市場になりますし、英語ならマーケットですね。
「いちかわごちそうマルシェ」は鬼高にある「市川地方卸売市場」で開催されている催しです。会場は本物の「卸売市場」で、そこで、小さなお店が集まる「マルシェ」が開かれるのです。
「ICHI-ICHIマーケット」は英語の「マーケット」を冠していますね。
「マルシェ」に付与されているイメージ
「マルシェ」には、以下のイメージが付与されていると言えそうです。
- 生産者(作り手)や販売者(売り手)と消費者(買い手)が直接つながる
- 普通の市(いち)よりおしゃれ(フランス語だから?)
- 都会的・ヨーロッパ的な雰囲気(フランス語だから?)
と、いうわけで――
地域活動をしていると、地域で行われる様々な催しに、「●●カフェ」や「●●マルシェ」と名付けられたものが少なくないことに気付きます。
どちらも、言葉の本来の意味から広がって、比喩的に「場」を名づける記号になっているのだと思います。
「カフェ」が「会話と居場所」のメタファーだとすると、「マルシェ」は「販売と交流」のメタファーになっている、と解釈できそうです。
※このブロックの3文は冒頭に登場したものと全く同じでした。お気づきでしたか?歌でよく「※くりかえし」という箇所がありますが、そのような表現手法を用いてみました。
皆さんも、身の回りの「●●カフェ」や「●●マルシェ」に、注意を払ってください。意外と多いか、意外と少ないか、意外ではない(予想通り)か。
観察しているうちに、もしかすると、「●●サロン」や「●●ラボ」、「●●アトリエ」などの新種(?)が増えつつある、その兆しに気付くことがあるかもしれません。
気になる町の、気になる言葉。またお会いしましょう。フリースタイル市川のノスタルジー鈴木でした。
備考
冒頭の写真は、左の1枚が、2019年8月10日に葛飾八幡宮で開催されたニューボロイチで筆者が撮影したもので、右の2枚は、2021年10月23日に開催されたニューボロイチで筆者が撮影したものです。2019年8月10日、筆者はニューボロイチに赴いたことを、X(当時Twitter)に以下のように投稿しました。
本日のニューボロイチでは、奥原商店さんのスモークさばサンドと、梅シソドリンクをゴット(got)。歩きながらムシャりました。#むろんストリートで #ストリートムシャリスト #ニューボロイチ
出所:ノスタルジー鈴木X(当時Twitter)投稿、登校日は2019年8月10日。
奥原商店さん、懐かしいですね。スモークさばサンド、また食べたいです。
執筆日など
執筆日 2025年8月26日
公開日 2025年8月26日
執筆者 ノスタルジー鈴木