特定非営利活動法人「フリースタイル市川」(以下フリスタ)は、2025年10月で設立5周年を迎えました!
そこで、これまで一緒に市川市で地域に対する想いを持って活動してきた仲間たちを招いて、みなさんと語り合い、交流して、楽しむイベント「フリスタ万博」を企画しました。
テーマは、フリースタイル市川のミッションである「ひとつひとつの想いをつないで、市川に流れをつくる」。市川市にいろんな想いを持って活動されている人たちがお互いに繋がって、市川をさらに楽しく、魅力ある街にする場にしたいと思っています。
参加費は無料です。当日参加もOKですが、スムーズなご案内と全体の人数把握の都合から、フォームへの事前登録にご協力ください!
※「フリスタ万博」内で行うワークショップ「みんなの未来アトリエ」は事前登録制です(申し込み方法は後掲)。
開催概要
日 時:2025年11月1日(土)12時開場 13時開演(16時終了)
会 場:KeiyoGAS Community Terrace(てらす)2F 千葉県市川市南八幡3-14-1
参加費:無料(入退場自由)
主 催:特定非営利活動法人フリースタイル市川
備 考:お子さまの参加大歓迎!
イベント内容(予定)


●フリスタ5年間報告:5年間の歩みをギュッとコンパクトに凝縮してお届けします。
●ちゃぶ台パビリオン(地域活動団体のショートプレゼン大会):10を超える参加団体による地域での活動をアピールする5分間のプレゼン大会。プレゼンの他、活動を伝える資料(紙媒体)での告知も。
●It’s a フードバンク・ワールド:フードバンク事業に関する、ちょっと他では見られない発表です。あなたの中のフードバンクの概念がくつがえされるかも?!
フードバンク① 対談企画「食品のバトンをつなぐ人たち全員集合」
第1走者 「寄付する人」:コープみらい様
第2走者 「運ぶ人」:企業組合We Need 横山様
第3走者 「仕分けする人」:フードバンクボランティアの皆様
第4走者 「渡す人」:子ども食堂ネットワーク代表 渡邉様
第5走者 「渡す人」:市川社会福祉協議会 CSW 杉村様
第6走者 「受け取る人」:フードパントリーの利用者様
それぞれの立場から「どんな思いで」「どのような活動をしているか」をお話いただき、食品を必要とする方々へ届ける“リレー”の全体像を可視化します。
最後にファシリテーターの進行のもと、フードロス食品活用の現場における課題や、今後の可能性について議論を深めます。
フードバンク② ガラポンくじ引き大会 食品ロス クイズに答えてお菓子をゲットしよう!
フードバンククイズに答えて、ガラガラポンに挑戦しよう!
子どもも大人もチャレンジ歓迎です。フードロス食品として寄付いただいたお菓子が当たります。
フードバンク③ 特設展示「フードバンクによって生まれた街のつながり大図解」
フードロス食品を必要な人へ届けるというプロセスの中で、産学官民、地域のあらゆる人たちに出番を作るという合言葉のもと、まちづくりNPOが2021年にはじめたフードバンク。
結果的には、想像をはるかに超える繋がりが生まれました。
その実績を可視化し、写真やパネルで振り返ります。初公開!
フードバンク④ 動画でわかった「フードバンクボランティアの現場とは!」
フードバンク倉庫では、どんな人たちが、どんな作業をしているのか?
を、デジタルサイネージで動画でご紹介します!
フードバンク⑤ 2024~2025年フードバンク活動報告会
2024~2025年のフードバンク活動報告です。
こちらもデジタルサイネージで配信します。
イオンリテール様やイトーヨーカ堂様との食品寄贈提携、市川市役所本庁舎での食品配布会「いちいちいちパントリー」の開始など、今年もたくさんの進展がありました。
●相談ブース:困窮者支援団体や福祉に関わる団体と気軽にお話しできる場です。生活にお困りの方は、お気軽にお立ち寄りください。
●未来郵便:ワンコイン(500円)で、5年後の自分に手紙を書いてみませんか?

●飲食ブース:市川市内で人気のお店がフード&ドリンクなどを販売します。
●みんなの未来アトリエ(予約制):誰でも参加できる地域の未来を自由に描く、ワクワク・ワークショップです。自由な発想で、「未来のわたし」「未来のいちかわ」を考え、発表しましょう!ワークショップの企画と運営は「こどもアートワークショップTOAL」さんが担当します。お申し込みは別途下記のフォームよりお願いします。
おとなも、こどもも。 だれでも、みんなで。
ワークショップ担当の「こどもアートワークショップTOAL」さんによる「みんなの未来アトリエ」キャッチコピー
市川の未来を 「はなす」「つくる」 ワークショップ
みんなの未来アトリエ

参加団体(予定)※順不同

【あそ美】
特別支援学校(高等部)を卒業すると9割以上の生徒は仕事を始めます。
生徒の中には、創作活動が本当に大好きな方がいて、そんな生徒たちが卒業後も創作活動を続けられる場があったらいいのになと思い、2014年『メンバーが純粋で魅力あるアート作品を生涯ずっと作り続けられる場』として「あそ美(あそび)」を立ち上げました。
https://hiroyukisato0317.wixsite.com/my-site

【イチカワフォント】
アート活動をされているハンディキャップのある方とデザイナーが協力してフォントとパターンを制作、収益を生みながら社会と繋げ、還元するプロジェクトです。誰でも無料で使える個性的なフォントやパターンがありますよ。
https://ichikawafont.wixsite.com/my-site-3

【自転車天国研究会|てんてんけん】
自転車はエコで健康的であるばかりでなく、人と街と自然を結ぶヒューマンタッチな移動手段です。そんな自転車と友だちになって、いちかわの街をスイスイ楽しみたいと思います。
ママチャリで行ける自転車ツアーを企画して、市内をあちこち移動しながら楽しんだり、ニューボロイチに出展しています。ウェブサイトでは市川市を自転車Cityにするための提案もしています。
https://www.tentensuisui.com/

【いちかわみんなのほけんしつ】
「どんなきもちがあってもいい ひとりひとりの気持ちを大切に」をスローガンに、メンタルヘルスの専門家や子育て中のママなどのボランティアスタッフにより、皆さんのこころが元気になる取り組みを行っています。週に1回木曜日と月に1回土曜日に「いちかわみんなのほけんしつ」を開催しています。
https://minhoke.hp.peraichi.com

【市川プロギング】
市川市内をプロギング(ジョギング+ゴミ拾い)することにより、「地域を知る」「地域の人とつながる」「運動をする」「地域貢献する」ことを目的として、月に1回程度のプロギングの他、食事会などの地域交流会、イベントお手伝いなどの活動をしています。
https://lit.link/ichikawaplogging

【オレンジスマイルいちかわ】
「認知症の人も一緒に、誰もが暮らしやすい市川をつくる」を合言葉に、認知症の理解啓発のみならず、市川市で活動する多様な人々が参画し、イベント参加を通して共生社会と健康への意識を高め、誰もが暮らしやすい市川をめざすプロジェクトです。毎年、認知症の人、家族、地域の人たちが一緒に、複数コースをタスキをつないでひとつのゴールを目指すイベントを開催しています。
https://oresuma.com/

【市川こども食堂ネットワーク】
物価高騰に伴い、こども食堂としての食事提供や食材配布の需要が高まっています。主催者側の限られた財源の中でいかにやりくりするか…という中で提案したい「夢弁当」。
協力者の方を絶賛募集中です!


【MIZBERING EDOGAWA さとみ|ミズベリングエドガワさとみ】
江戸川里見公園界隈(mizbe)で繋がる輪(ring)をひろげます。「憩いの場所」「安らぎの時間」を市川に。水辺をもっと楽しく素敵な空間に。水辺のクリーンアップや、江戸川でのボートレース出場の他、河津桜のシーズンには江戸川堤防で「水辺でチェアリング」と称して、水辺でエンジョイしています。
https://x.com/mizberinge

【ザンドープロジェクトチーム|激神ザンドーのプロデューサー】
市川市のローカルヒーロー、激神ザンドーは、市川市を中心に、イベントやショーの出演、グリーティングなどで会場を盛り上げています。
※今回はザンドーチーム創設者でプロデューサーの小濱佑基さんが参加します。
https://ry2528.wixsite.com/my-site
https://x.com/zanndoukousiki
https://www.instagram.com/gekijinzando/

【森のとびら~森といつまでも~】
森林・竹林・草地の整備・保全活動を行うボランティア団体です。大町のあたりにある森で、毎月第2水曜・第4日曜の10~15時に活動しています。※2025年7月時点の情報です

【いちかわCNネットワーク】
市川市でカーボンニュートラル(CN)を実現するため、市民の中から生まれたゆるやかなつながりです。市川市を、私たち、そして将来世代が住み続けたいと感じられる街にしていくために、情報共有や交流、イベントの企画・運営などを行います。市内外を問わず、カーボンニュートラルに関心のある個人や団体はどなたも参加できます。
https://ichikawa-cnn.jp/

【行徳まちづくり協議会】
神輿の町・行徳の歴史を伝える「行徳ふれあい伝承館(旧浅子神輿店)」の運営・管理のほか、景観まちづくり(行徳景観まちづくりビジョンの提案など)、街歩きイベント企画(寺町回遊展・神社めぐり)などに取り組んでいます。
https://gyo-machi.com/

【特定非営利活動法人市川子ども文化ステーション】
ミッション「子どもといっしょに『異年齢で見る、遊ぶ、話す、作ること』を通して、みんなの自己肯定感を育みます」を掲げ、子どもがつくるまち・ミニいちかわ、舞台鑑賞、子どもの体験活動、親子キャンプ、わんぱく広場、居場所づくり、こども食堂の運営、子育て応援、新浜親子つどいの広場、放課後児童クラブぴいす本八幡といった事業により、市川の子どもたちが人とのつながりを感じながら育ちあうことのできる地域社会をつくっています。
https://www.kodomobst.org/

【特定非営利活動法人 三番瀬フォーラム】
東京湾・三番瀬に愛着を持ち、見守って下さる方がたくさん増え、ずっと楽しみ続けられるように、三番瀬の環境再生研究や、干潟散策会・漁業見学・釣り体験などを通じて魅力を紹介しています。
https://sanbanze.org/

【TMOクラブ】
いちかわTMO講座はNPO法人いちかわライフネットワーククラブと市川市が共催する、まちづくりのリーダーを育成するための講座です。2008年に、井関利明先生の、まちづくりのリーダーTMO(タウン・マネジメント・オフィサー)には「知と技法」「場づくり・関係づくり」といったマネジメント技法が不可欠という理念のもと開講されて以来、期を重ね、市川市でまちづくりのリーダーとなる人材を輩出し続けています。2024年7月現在、本講座修了生は247名、アドバンス講座修了生 は119名を数えており、2025年10月現在、第18期のメンバーが受講中です。
https://www.i-lnc.jp/about-tmo/

【あうとどあくらぶ cats】
2013年に始動した市川市を中心に活動している野外活動団体です。幼児から中学生までを対象に、挑戦・遊び・体験・自然をテーマに、コミュニケーション力や感じる力、考える力を育む場を提供しています。
https://www.facebook.com/catsyagai

【市川街歩きの会】
市川街歩きの会は、市川市内外の方々に、市川市内の歴史・文化・地理などを知っていただきたく、2017年に始動しました。毎回テーマを掲げて、市川市内の4地域を年に4回ほど歩き続けています。

【こどもアートワークショップTOAL】
こどもアートワークショップTOALには正解やお手本はありません。こどもたちの「つくりたい!」という気持ちからはじまります。思いつきを、思いっきり。正解のないアートだからこそ、自分だけの好奇心にまっすぐ向き合うことができます。うまくいかないことさえ楽しみ、失敗と実験を繰り返してほしいと願っています。アートとあそびを通じて、一人ひとりが持つちがいを知り、たのしむことのできる豊かな感性を育みます。
https://toalworkshop.wixsite.com/main

【インディアンラソイ】
ラソイとは「インドの家庭料理」「台所」という意味す。インドや国内のホテルなどで修業を重ねた経験豊富なインド人シェフが腕をふるう、各種のカレー、ナン、チャパティ、ビリヤニなど本場のインド料理をお楽しみください。梨やホンビノス貝をつかったカレーもお勧めです!
東菅野:https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12049715/
須和田:https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12054964/

【潤の珈琲】
行徳駅から徒歩5分のお店です。火・水・木・土曜日12時くらい~16時まで、お任せランチ(ドリンク別、メインの魚は「鮭」「塩サバ」「サバみりん」からお選びいたでます)。タコライス、肉うどん、野菜炒め、唐揚げ定食あります。マフィンを毎日焼いてます。金曜日は16時ごろよりお惣菜のみ販売(喫茶営業無し)。定休日は日曜日と月曜日です。
https://www.instagram.com/jun_no_coffee/

【まるやブルワリー】
市川市の真間に誕生したクラフトビールの醸造所(ブルワリー)です。ご当地クラフトビールは、リカージャック原田屋さんやgate.さん等で販売中!
https://www.instagram.com/maruya_brewery__ichikawa_beer/

【伸栄自然派おかし研究所】
「伸栄自然派おかし研究所」は発達・知的・精神障害の方、引きこもりの方、一般就労を目指している方が利用できる福祉サービスの事業所です。身体に優しく地球にも優しい国産無農薬米粉を使った米粉マフィンや米粉のクッキーといった、ヴィーガンのお菓子を作っています。また、小物制作、PC作業、在宅でのお仕事などもしています。
https://shin-ei-bgata.jp/okashi/
https://www.instagram.com/shinei_okashi_labo

【小原繁久|こはらしげゆき】
市川で生まれ育ち学び働いているシンガーソングライターです。高校で「ゆず」に影響を受けてギターを始めて以降、音楽が人生の支えに。市川市と浦安市を中心に生活支援の仕事をしています。困っている方の話を聴き、専門機関や支援者とつなぐ日々を送っています。「人と過ごす時間」が自分の居場所になりつつあります。音楽を通じて出会いや発見を重ねていきたいと思っています。
※フリースタイル市川のノスタルジー鈴木とのユニット「ロングホーントレイン」としても活動中です。

【企業組合 We need】
働きたいと思う人が、働ける。挫折したって失敗したって、もう一回チャンスがある。誰かと一緒に安心して迷える場所がある。そんな世の中にするために活動しています。
https://weneed.work/

【市川市生活サポートセンターそら】
生活にお困りの方の相談窓口です。健康、仕事、家族、お金、将来など生活に関わるさまざまな問題を一つひとつ整理し、解決の方法を一緒に考えていきます。
https://www.city.ichikawa.lg.jp/wel07/1111000045.html
参加登録フォーム
以下の参加フォームより、事前登録ができます。皆さまのご参加をお待ちしております!
参加登録なしで当日ふらりとお好きな時間にお立ち寄りいただけます。
(でも、登録していただけると当日の入場がスムーズです!ぜひ、登録をしてくださいね!)
フリスタ万博など、フリースタイル市川からの情報発信は旧Twitter/現XやFacebook、Instagramでも行っています。ぜひ、フォローしてください。
公開日:2025年10月7日
最終更新日:2025年10月25日
備考:フリースタイル市川のミッション【ひとつひとつの想いをつないで、市川に流れをつくる】を歌詞に盛り込んだ歌があることをご存知ですか?フリースタイル市川のノスタルジー鈴木が作詞作曲しました。下の画像にある▶をクリックすると歌が聴けます。
①男性ボーカル
②女性ボーカル


