いちカイギ

【第31回いちカイギ】8月18日(日)開催 ~昭和99年の夏休み~

こんにちは。猛烈な暑さの日が続いていますが※1、水分をしっかりとり、熱を帯びた体の部位を冷却するなどして、熱中症対策をしっかり講じてくださいね。室内では冷房を。屋外では帽子と日傘を。さて、6月に開始際した通算30回目の節目となった「いちカイ...
フードバンク

【協同取り組み】シャポー市川「むすぶば」にフードドライブ・ボックスを設置(2024年7月27日)

このたび、ジェイアール東日本都市開発様のご協力のもと、JR市川駅直結の商業施設「シャポー市川」にある「むすぶば」に、食品を寄付したい人が食品を入れられるボックスを設置いたしました。2024年7月27日にシャポー市川内で『フードドライブ@シャ...
フードバンク

【報告】『フードドライブ@シャポー市川』を開催しました!(2024年7月27日)

「いちかわフードバンクbyフリスタ」は。子ども食堂や福祉団体、食品の入手にお困りの個人に対して、食品を提供しています。地域の皆さまや企業などから、品質に問題はなく、まだ食べられるにも関わらず、廃棄を余儀なくされそうな食品を寄付していただき、...
フードバンク

【フードドライブ】シャポー市川で食品の寄付を受け付けます|2024.07.27(土)10~14時

いつも、「いちかわフードバンクbyフリスタ」の活動を応援してくださり、ありがとうございます。皆さんの協力があってこそ、活動できている私たちです。引き続き、ひとりひとりのできる範囲で住みやすく過ごしやすい市川市をつくっていきましょう!さて、フ...
いちカイギ

【第30回いちカイギ】開催しました!大盛況!大感謝!(2024年6月25日、シャポー市川「むすぶば」)

2024年(令和6年)の上半期終了間際に、節目の30回目となる交流イヴェント「いちカイギ」を、シャポー市川「むすぶば」で開催しました。冒頭の写真は最後に登壇していただいた3名のゲストと参加者およびスタッフで撮影した記念写真です(撮影:jum...
いちカイギ

【第30回いちカイギ】6月25日(火)開催 ~6月のサムシングフォー~

2020年12月18日に初開催して以来、着々と回を重ねてきた交流イヴェント「いちカイギ」。その数は、これまでに29回を数え、いよいよ次回、6月25日に開催される回をもって、第30回を迎えることとなりました。これまで、いちカイギを支えてくださ...
フードバンク

【フードバンク】地元の高校生に解説しました(2024年5月13日)

久しぶりの更新です※1。去る5月13日、朝から雨がこの街に降り注いでいました。少しのリグレットと罪を包み込んでいたかもしれません※3。この日の夕方、傘を差し、長靴を履いた私は、産業道路沿いを西へと歩いていました。市川市大和田3丁目を目指して...
いちカイギ

【第29回いちカイギ】開催しました!大盛況!大感謝!(2024年4月26日、シャポー市川「むすぶば」)

令和になって6回目のゴールデン・ウィークに突入しましたね。覚えているでしょうか、令和元年の初日は2019年5月1日だったことを。つまり、平成最後のゴールデン・ウィークは2019年4月30日に終わり、翌5月1日は令和最初のゴールデン・ウィーク...
活動紹介

【活動の振り返り】フリスタの2023年度(2023年4月~2024年3月)

市川市でまちづくりを行うフリースタイル市川の2023年度(4期目、2023年4月1日~2024年3月31日)が、間もなく終わります。本稿を執筆してるのは3月28日、公開される予定日は3月31日なのです。コロナ禍真っただ中の1期目(2020年...
コラム

【告知】「文学フリマ東京38」でまちづくりNPOを始めるに至った経緯を綴ったZINEなどを販売します(ノスタルジー鈴木)

報告というか告知です。といっても、フリースタイル市川としての、ではなく、フリースタイル市川に立ち上げ当初から参加しているメンバーの一人としての告知です。え?そうなの?それならこの記事は読まなくても良いかも、と思ったA.NA.TAアナタ!そう...
コラム

【コラム】市川市スポーツ推進審議会の議事録を読んでみた

冒頭の画像は、市川市「国府台公園再整備基本設計(建築基本設計)」(平成31年3月、)に掲載されていたイメージ図の引用です。何のイメージかというと、資料のタイトルにありますが、「国府台公園再整備」後のイメージです。国府台のスポーツセンターにつ...
コラム

【再開発】本八幡駅北口に新たなタワーマンションが建設されたら――2023年7月時点の鳥観図

当サイトには「再開発」に関する記事を何本も掲載していますが、本稿もまた、再開発にまつわる内容であり、先週公開した記事の続きでもあります。未読の方は本稿を読む前に読むか、読んでから読むか、二つに一つですよ!といっても、本来であれば、わざわざ記...