【コラム】「熱中症警戒アラート」とは?

コラム

フリースタイル市川のノスタルジー鈴木です。

私は市川市公式LINEアカウントを友達登録しているのですが(参考:https://www.city.ichikawa.lg.jp/pla01/1111000255.html)、ここ最近、(感覚としては)毎日のように「千葉県で、熱中症警戒アラートが発表されました」というメッセージが届きます。

出所:筆者のLINE画面(パソコンのブラウザ)をキャプチャ(2025年7月29日)。

市川市公式LINEアカウントを友達登録して、欲しい情報(送ってほしい情報)の種類として「緊急情報」を選択しておくと、千葉県で「熱中症警戒アラート」が発表された場合に告知してもらえます。

「熱中症警戒アラート」が発表された日は、熱中症のリスクが高いため、メッセージに書かれている通り、

  • 外出はなるべく避ける
  • 涼しい環境で過ごす

ということが重要になります。

ちなみに、「熱中症警戒アラート」とは、熱中症予防情報サイトによると、次のようなものです。

熱中症の危険性に対する「気づき」を促すものとして、府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数(WBGT)が33(予測値)に達する場合に発表します。

出所:熱中症予防情報サイト、https://www.wbgt.env.go.jp/about_alert.php、2025年7月29日閲覧

単純に予想気温が高いから「アラート」を発表する、ということではないのですね。

ところで、先ほど私は、

ここ最近、(感覚としては)毎日のように「千葉県で、熱中症警戒アラートが発表されました」というメッセージが届きます。

出所:本稿。

と綴りました。が、実際に千葉県で「アラート」の発表があった日は、こんな感じです。

出所:熱中症予防情報サイト掲載情報を元に作成(2025年7月29日現在)。

先週は水曜日から土曜日まで、4日連続で「アラート」が発表されたので、「毎日のように」という感覚になっていたのかもしれません。

ちなみに、昨年(2024年)と比べると、「熱中症警戒アラート」の発表回数の累計は、同じ時期において、今年の方が少ないですね。下図をご覧ください。

ブルーの細い折れ線グラフが昨年、2024年における千葉県での「熱中症警戒アラート」発表回数(累計)で、オレンジ色の太い折れ線グラフが今年のものです。オレンジ線がブルー線を下回って推移していますので、去年の方が7月29日までの期間では、「アラート」が出た日が多かったというわけですね。

この後どうなるかは、まだわかりません。注意は必要です。市川市の方は公式LINEを友達登録しておくとよいかもしれませんよ。

また、「熱中症警戒アラート等のメール配信サービス」に無料で登録しておくのもよいでしょう。
参考:https://www.wbgt.env.go.jp/alert_mail_service.php

さて、市川市は東京都に隣接していますので、東京についても昨年と今年の「アラート」回数を比べました。

東京も今年より去年の方が現時点までの比較においては「アラート」回数が多かったことがわかります。

ところで、先ほど確認した「熱中症警戒アラート」の説明文の中に、「WBGT」※1なる聞き慣れない見慣れない指数(指標)が登場しました。

「熱中症警戒アラート」は、都道府県単位で発表されるのですが、「WBGT」は、都市レヴェル(地点)ごとに算出され、発表されています。本日(2025年7月29日)の午前10時の時点における、千葉県内14地点の「WBGT」は、下図の通りです。

涼しいことで知られる勝浦も載っていますね。

出所:https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php?region=03&prefecture=45

ちなみに、熱中症予防情報サイトには、「熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)の概要(キーメッセージ)」※3として、次のように書かれています。

  • 熱中症警戒アラートが発表された地域において、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう!!
  • まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にて過ごしましょう。
  • その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしましょう。
  • 高齢者、乳幼児等の方は熱中症にかかりやすいので特に注意し、周囲の方も声がけをしましょう。
  • 皆で、身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認し、涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう(皆で熱中症対策を積極的に取りやすい環境づくりをしましょう。)!!

出所::熱中症予防情報サイト、https://www.wbgt.env.go.jp/about_alert.php、2025年7月29日閲覧

ここに、「涼しい環境以外では、運動等を中止しましょう」と書かれています。

目下、高校野球の各県代表が日々続々と決まっていますが、県大会が行われている今の時期でさえ、「熱中症警戒アラート」が発表される日、つまり、「屋外での運動は中止するべき」日が少なくないのに、1週間後の2025年8月5日から、兵庫県西宮市甲子園町にある阪神甲子園球場で開催される「第107回全国高等学校野球選手権大会」の会期、当該球場は、猛烈な暑さ(猛暑、烈暑)となるはずです。

球場内で「兵庫県で、熱中症警戒アラートが発表されました!」というアナウンスは流れるのでしょうか。流れるとしても、呼びかけられる対象はスタンドの観客、応援団の人たちでしょうか?選手、監督、審判など、グラウンドの人たちは、警戒しつつも、試合を進めなくてはならないのでしょうか。

などと書いていますが、実は、暑さ対策を講じていて、昨年の大会から、「午前の部」と「夕方の部」に分けて試合を行うことになっているのです。

とはいえ、8月の甲子園球場は朝でも夕方でもかなり暑いはずです。浜風が吹けば選手たちは涼しく感じるかもしれませんが、涼風というよりは熱風※4のように感じることもありえましょう。

暑さを回避するための代表的な代替案には、

  1. 甲子園球場での開催にこだわるのならば、暑くない時期に会期をずらす
  2. 8月という会期にこだわるのであれば、ドーム球場で開催する

というものがあります。「伝統」の舞台でプレイすることは、選手たちにとって「憧れ」でもあるので、案「1」が良いのではないかと思いますが、どうでしょうか。

ところで、高校野球と言えば、市川市が、あの選手のターニングポイントの現場となったことをご存知でしょうか。先月(2025年6月3日)、89歳で亡くなった、長嶋茂雄さんの。

詳しいことは、この記事をチェックしてみてください。

この暑い日々に、「燃える男」と呼ばれた長嶋さんに関する記事を紹介する、それもまた、いわゆるひとつの、ホットですね~。

それでは、また、お目にかかりましょう。フリースタイル市川のノスタルジー鈴木でした。

* * * * *

〈注釈〉

※1:「暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(℃)を省略して記載しています。」
出所:熱中症予防情報サイト、https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php、2025年7月29日閲覧

※2:ちなみに、「IWGP」は「池袋ウエストゲートパーク」。作家、石田衣良氏のデビュー作であり、ドラマ化もされました。クドカンこと宮藤官九郎氏が脚本を書いたドラマが放送されたのは、今から25年前のことです。

※3:「熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)の概要(キーメッセージ)」という表現はいかにもわかりづらいですね。「熱中症警戒情報」=「熱中症警戒アラート」ということなのでしょうか。また、「概要」=「キーメッセージ」ということなのでしょうか。1つのページ、1つの資料内で、同じ意味を持つ別の語をあえて用いると、読者、閲覧者の混乱を招きます。

※4:『熱風』といえば、チャゲ&飛鳥(→CHAGE&ASUKA→CHAGE&ASKA→CHAGE and ASKA)のデビューアルバムです。その1曲目の名前でもあります。

画像出所:CHAGE and ASKA official web site
https://www.chage-aska.net/discography/album/neppu.php

『熱風』の収録曲は以下の通りです。

1.熱風
2.水面の静
3.万里の河
4.この恋おいらのからまわり
5.花暦
6.悲炎
7.翼
8.あばんぎゃるど
9.嘘
10.草原の静
11.荒野
12.お・や・す・み
13.幻夜

* * * * *

執筆日:2025年7月29日
公開日:2029年7月29日
執筆者:ノスタルジー鈴木